【2025】わかりやすいIR資料の作り方のポイント|企業価値を高めるIR資料とは?
IR資料は、企業が投資家や市場に向けて自社の価値や将来性を伝えるための重要なコミュニケーションツールです。近年、投資家の情報要求は高度化し、多様化しており、単なる法定開示だけではなく、戦略的な開示資料の作成が求められています。
特に上場企業や上場準備企業のIR担当者、経営企画・広報部門の担当者にとって、質の高い資料は企業評価に直結する重要な資産となります。今回は、わかりやすいIR資料を作成することが重要な理由、資料作成のコツや外注活用のメリットを解説します。
IR資料をわかりやすく作成することが重要な理由
企業が投資家に正しく理解されるためには、内容の正確さだけでなく「伝わりやすさ」が欠かせません。特に近年は、単なる数値報告ではなく、企業の戦略や成長の方向性までを明確に示すことが求められています。

わかりやすいIR資料を作成することは、投資家との信頼関係を築き、企業価値を最大化するための第一歩といえるでしょう。ここでは、その重要性を具体的な背景や市場環境の変化とともに解説します。
- 市場環境の変化でわかりやすさが強く求められるようになっているから
- 情報量が膨大になり、わかりやすく整理されたIR資料が必要とされているから
- わかりやすい資料が投資家の信頼感を決定づけるから
- わかりやすいデザインが資本市場における差別化になるから
市場環境の変化でわかりやすさが強く求められるようになっているから
近年、日本の資本市場は大きな変化を迎えています。その一つが、東証の市場改革です。企業価値をより正確に市場に反映させることを目的とした改革は、投資家に対して正確でわかりやすい情報提供の重要性を高めています。従来のIR資料は、財務情報を中心に整理されていましたが、現在では企業の成長戦略や事業構造、将来の見通しを含めた「戦略的情報」の提供が求められています。
投資家は単なる数字の羅列だけでなく、企業がどのような戦略で事業を展開しているのか、将来的にどの程度の成長が期待できるのかを理解したうえで投資判断を行います。そのため、IR資料は「投資家が一目で理解できる形」に整理する必要があります。
また、投資家エンゲージメントの強化も、わかりやすい資料の必要性を押し上げています。エンゲージメントとは、投資家と企業が対話を通じて相互理解を深めるプロセスを指します。企業は財務情報だけでなく、事業戦略、ESG(環境・社会・ガバナンス)への取り組み、リスクマネジメントの方針などを明確に伝えることが求められています。
しかし、資料が複雑でわかりにくければ、投資家との対話はスムーズに進まず、誤解や認識のズレを生む可能性があります。IR資料の「わかりやすさ」は、企業が果たすべき説明責任の一部として、資本市場における信頼構築の要となるのです。
特にスタンダード市場の企業やグロース市場の企業においては、わかりやすい資料の重要性はさらに高まります。プライム市場の大手上場企業は、機関投資家による個別取材(1on1)や、アナリスト取材など、プロによる直接の対話機会が多い傾向にありますが、スタンダード企業や、グロース企業は、直接の対話機会が少ないケースも多く、決算説明資料の分かりやすさが、そのまま企業への評価につながる可能性があります。
資料の質が低かったりわかりにくかったりする場合、企業の魅力や成長性が正しく伝わらず、投資機会を失うリスクが生じます。逆に、わかりやすく整理された資料は、投資家に企業の戦略やビジョンを的確に伝え、信頼感や投資意欲を高める強力なツールとなります。
情報量が膨大になり、わかりやすく整理されたIR資料が必要とされているから
IR資料は、決算説明資料、中期経営計画、成長可能性に関する説明資料、統合報告書、ESGレポート、株主通信など種類が非常に多岐にわたります。それぞれの資料は目的や対象読者が異なり、求められる情報も異なります。
たとえば、決算説明資料では財務データや業績推移の明確な提示が重視され、統合報告書では事業戦略やESGの取り組みが詳しく説明されます。また、株主通信では一般株主に向けたわかりやすい文章表現が求められるなど、情報の種類や形式は多様です。
さらに、読者層によって期待値も大きく異なります。機関投資家は詳細な財務分析や成長戦略の妥当性を重視し、アナリストは企業のリスクや中期計画との整合性に注目します。一方、一般株主は事業内容や企業ビジョンを端的に理解したいと考えています。こうした多様な読者層に対応するには、情報を整理し、ポイントを明確にした資料が必要です。
文章や数字を並べるだけでは、情報は理解されにくく、投資家が重要なポイントを見逃すリスクがあります。図表、グラフ、インフォグラフィックを用いて情報を視覚的に整理することで、理解しやすさが大幅に向上します。
たとえば、売上構成比や地域別売上の推移をグラフ化することで、数字の比較や傾向を一目で把握できます。また、アイコンや色分けを活用することで、情報の階層や重要度を直感的に理解してもらうことが可能です。
<TDK統合報告書の一部を抜粋>

わかりやすい資料が投資家の信頼感を決定づけるから
IR資料は、投資家が最初に接する企業情報である場合が多く、その第一印象が信頼感に直結します。資料が洗練されていれば、「透明性」「経営の整理整頓感」「信頼性」を印象づけることができます。一方で、読みにくい資料は、不信感や疑念を抱かせ、投資判断に悪影響を与えるリスクがあります。
また、資料がわかりやすいことは、企業の情報開示姿勢や経営の透明性を示す指標にもなります。透明性が高く整理された資料は、企業が投資家に対して正確で誤解のない情報提供を行っているという信号になります。逆に、資料が複雑で理解しにくい場合、投資家は企業の説明責任が十分に果たされていないと感じる可能性があります。
わかりやすいデザインが資本市場における差別化になるから
現在の資本市場では、投資家は多数の同業他社の情報を比較して投資判断を行います。わかりやすく直感的に理解できるIR資料は、競合との差別化要素として機能します。資料のデザインや見せ方ひとつで、投資家に理解されるか、スルーされるかが大きく変わります。
また、わかりやすいデザインは、企業のブランドイメージや信頼感にも寄与します。統一感のあるフォント、配色、グラフの形式は、企業の整理整頓された姿勢を示し、投資家に安心感を与えます。逆に、デザインが統一されていない資料は、情報整理能力や経営姿勢に対する疑念を生むことがあります。
さらに、スタートアップや中堅企業にとって、デザインの工夫は知名度や実績の不足を補う手段にもなります。戦略やビジョンを直感的に理解できる形式で提示することで、投資家の関心を引き、他社との差別化を実現できます。資料の見せ方一つで、資本市場における企業の評価や投資家の反応が大きく変わるため、わかりやすいデザインは戦略的に重要な要素となります。
IR資料がわかりにくいことが問題である理由
IR資料は、企業と投資家をつなぐもっとも重要なコミュニケーション手段です。決算説明資料、中期経営計画、成長可能性に関する説明資料、統合報告書、株主通信、ESGレポートなど、企業の情報発信の中心には常にIR資料があります。
しかし、その資料が「わかりにくい」状態に陥っていると、企業にとって深刻なリスクを招くことになります。単に読みづらい、情報量が多すぎるといったレベルの問題ではなく、投資家に誤解を与え、企業価値が正しく伝わらず、機会損失や資本市場での不利な評価につながるのです。ここでは、なぜ「わかりにくいIR資料」が問題になるのか解説します。
- 投資家に誤解を与え企業価値が正しく伝わらなくなるから
- 投資家が資料を読む意欲を失い機会損失につながるから
- 海外投資家に情報が届かず成長機会を逃すから
投資家に誤解を与え企業価値が正しく伝わらなくなるから
IR資料の最も重要な役割は、企業の経営状況や成長戦略を正確に、そしてわかりやすく投資家に伝えることです。しかし、現実には専門用語の多用や複雑な表現、情報の整理不足によって、資料を受け取る側に誤解を生じさせるケースが少なくありません。
たとえば、財務指標を羅列するだけでその背景説明や将来の展望が不足している資料は、投資家に「この企業は説明責任を十分に果たしていない」と感じさせます。また、専門的すぎる表現や内部的な略語を多用すると、金融や会計の専門家以外には理解が難しく、投資判断を誤らせる可能性が出てきます。
投資家が誤解をしたまま投資判断を下せば、本来の企業価値が正当に評価されません。その結果、株価が抑制されたり、投資家との関係性が希薄になったりするといった深刻な影響を及ぼします。
企業が実際には優れた戦略や収益基盤を持っていたとしても、「伝わらなければ存在しない」のと同じです。わかりやすいIR資料を作ることは、単なる形式上の改善ではなく、企業価値を正しく伝えるための必須条件なのです。
投資家が資料を読む意欲を失い機会損失につながるから
IR資料は投資家にとって「企業を理解するための窓口」ですが、その窓口が複雑で煩雑すぎると、投資家は読むことを諦めてしまいます。
特に決算説明資料や統合報告書は数十ページに及ぶことが多く、情報が整理されていない状態では読み進めることが困難です。文字が小さく、行間が詰まり、グラフや図表が見づらいといったレイアウトの問題も深刻です。こうした資料を手に取った投資家は「読む価値がない」と感じ、企業の詳細を知る前に離脱してしまう可能性が高まります。
投資家の可処分時間は限られており、1社あたりに割けるリソースも限界があります。その中で、わかりにくい資料を持つ企業は「優先度が低い」と判断され、投資対象から外されるリスクがあるのです。
海外投資家に情報が届かず成長機会を逃すから
グローバルな資本市場においては、海外投資家に自社の魅力を正しく伝えることがますます重要になっています。しかし、「わかりにくいIR資料」は翻訳段階でも大きな障害になります。
まず、元の日本語資料が複雑で整理されていないと、英語翻訳の精度が低下します。直訳調で不自然な英語になると、海外投資家に「プロフェッショナルではない」という印象を与え、信頼性を損ないます。さらに、表現が難解すぎる資料は翻訳そのものが困難であり、誤訳や曖昧な説明につながるリスクが高まります。
結果として、海外投資家は企業の実態を正しく理解できず、「リスクが高い」と判断して投資を控えるケースが出てきます。これは、企業にとって大きな成長機会の逸失です。
特に上場準備中のスタートアップや中堅企業にとって、海外投資家からの資金調達や提携は成長を加速させる重要な要素です。その入口で「わかりにくさ」が障害となれば、本来得られるはずのチャンスを逃してしまいます。
逆に、わかりやすく整理された日本語資料と、適切に翻訳された英語資料を整備することで、海外投資家に対しても自社の強みや成長可能性をしっかりとアピールできます。わかりにくい資料を改善することは、グローバル市場へのアクセスを広げ、企業の成長余地を大きく広げるための投資でもあるのです。
IR資料をわかりやすく作るためのコツ
企業が投資家に対して自社の現状や将来像を伝えるうえで、IR資料はもっとも重要なコミュニケーションツールです。決算説明資料や統合報告書、株主通信、ESGレポートなど、その形式は多岐にわたりますが、いずれも「いかに投資家に誤解なく、わかりやすく伝えるか」が成果を左右します。
しかし、実務では数字や専門用語を詰め込みすぎて投資家が理解に苦しむ資料や、デザインの統一感を欠いたことで「読みにくい」「信用できない」と判断される資料も少なくありません。そうした課題を回避するためには、「わかりやすさ」を最優先にした設計が必要です。ここでは、IR資料をわかりやすく作成するための具体的なコツを4つの観点から解説します。
- 伝えたいメッセージを最初に明確化する
- ストーリーを意識した構成にする
- 図表やビジュアルを活用することが理解を助ける
- フォントや色使いを統一することが信頼感につながるから
伝えたいメッセージを最初に明確化する
IR資料の最大の落とし穴は、「情報の羅列」です。多くの担当者は「すべての情報を網羅しなければならない」と考え、財務データや事業概要、ESG施策などを詰め込みすぎる傾向があります。その結果、「結局この企業は何を伝えたいのか」が読み手に伝わらなくなってしまいます。
資料作成の第一歩は、「投資家に最も伝えたい核となるメッセージ」を明確にすることです。たとえば、今期の業績は安定基調にあること、中期経営計画に沿った新規事業が順調に立ち上がっていることといったメッセージを最初に決め、その周辺情報を整理して配置するのです。
メッセージが整理されていればいるほど、投資家は「この会社は何を重視しているのか」を直感的に理解できます。逆にメッセージが曖昧だと、投資家は資料の中で迷子になり、最終的に「この企業は自信を持って説明できていないのではないか」という不信感を抱きかねません。
IR資料を作る際は、「読み手が最後にどんな印象を持てばよいのか」を逆算し、その印象を支えるメッセージを冒頭に据えることが大切です。
ストーリーを意識した構成にする
人はストーリーに沿って説明されると理解しやすく、記憶にも残りやすいといわれます。IR資料も同じで、「過去 → 現在 → 未来」という時間軸の流れを持たせると、投資家が企業の成長戦略を自然に理解できます。この流れで構成すれば、投資家は「この会社がどのような背景を持ち、どのような状況にあり、どこを目指しているのか」を一本のストーリーとして理解できます。
さらに重要なのは、数値と戦略を結びつけることです。単に「売上が前年比10%増加」と示すのではなく、「新規事業の投入が奏功し、前年比10%の増加を実現した。今後もこの成長を加速させるために、来期はマーケティング投資を拡大する」と説明すれば、投資家は数字の裏にある意味を理解できます。
IR資料は単なるデータ集ではなく、企業の未来を語るストーリーブックです。数字と戦略を有機的に結びつけ、投資家が納得感を持てる構成を意識することが、「わかりやすい資料」への第一歩となります。
図表やビジュアルを活用することが理解を助ける
わかりやすいIR資料に欠かせないのが、図表やビジュアルです。人は文章よりも視覚情報を短時間で処理できるため、グラフや図解を効果的に使うことで理解のスピードと深さが格段に高まります。
たとえば、売上高や利益の推移を文章で説明すると数行を要しますが、折れ線グラフで表せば一目で成長傾向を理解できます。さらに、セグメント別の構成比を円グラフで示せば、事業ポートフォリオのバランスを直感的に把握できます。
また、アイコンやインフォグラフィックを使って複雑な概念を表現することも有効です。ESGへの取り組みやサプライチェーンの全体像などは、文章で説明すると冗長になりがちですが、ビジュアル化すれば「全体の枠組み」と「自社の位置づけ」が一目で理解できます。
ただし、ビジュアル活用の際には「わかりやすさ」を常に意識することが重要です。デザインが凝りすぎて逆に読みにくくなったり、色使いが派手すぎて情報が埋もれてしまったりすると逆効果です。図表はシンプルかつ直感的に理解できることを最優先に設計しましょう。
フォントや色使いを統一することが信頼感につながるから
意外と軽視されがちですが、投資家の印象に大きく影響するのが「フォントや色使いの統一」です。資料のデザインに統一感があると、企業が情報を整理整頓して提示しているという印象を与えます。そのため、フォントは見やすさを優先したシンプルなものを使用し、見出し・本文・注釈などの階層ごとにサイズや太さをルール化することが望ましいでしょう。
色使いについても、企業ロゴやコーポレートカラーを基調にしつつ、アクセントカラーを限定的に使うことで整理感と統一感を保てます。デザインにおける小さな配慮の積み重ねが、投資家からの信頼感を高め、「この会社は細部にまで気を配っている」と評価されることにつながります。
IR資料を専門家に依頼すべき理由
決算説明会資料や統合報告書、中期経営計画、成長可能性に関する説明資料、株主通信、プレスリリースなど、IRの場面で用いられる資料は多岐にわたります。しかし、これらを社内だけで完結させるのは容易ではありません。
専門性・時間・リソースの制約がある中で、投資家にとって「わかりやすく」「信頼できる」資料を整えるには限界が生じやすいのです。ここでは、なぜIR資料の作成を専門家に依頼すべきなのか、その理由を3つの観点から解説します。
- 社内だけでは専門的なノウハウを蓄積しにくいから
- 外部の視点を取り入れることで投資家目線の資料が作れるから
- 高品質なデザインや翻訳を短期間で仕上げられるから
社内だけでは専門的なノウハウを蓄積しにくいから
上場企業や上場準備企業の多くでは、IR部門自体が少数精鋭で運営されています。経営企画部門や広報部門の一角にIR担当者が配置されるケースが多く、社内に「IR専任デザイナー」や「金融翻訳のプロフェッショナル」が常駐していることはまれです。
特に資料デザインは、単なる見栄えの問題ではありません。投資家が情報を理解しやすいよう、グラフや図表を効果的に用い、数値やキーワードを視覚的に整理する力が求められます。
たとえば、売上高推移をただ表に羅列するのではなく、折れ線グラフにして成長トレンドを強調したり、利益構造を円グラフで直感的に理解できるようにしたりする工夫が欠かせません。しかし、こうしたIR特有のデザインスキルを社内で長期的に蓄積するのは難しいのが現実です。
また、翻訳も同様です。英語に直訳するだけでは海外投資家に通じません。金融・証券市場に精通した翻訳者でなければ、英語圏の投資家に違和感なく伝わる表現に落とし込むことはできません。社内の一般的な翻訳スキルでは、専門性が不足してしまうのです。
もう一つの問題は「時間」です。経営企画や広報部門の担当者は、経営戦略立案や社内外のコミュニケーション業務など、本来の業務で多忙を極めています。その上で、決算発表のたびに大量の資料をゼロから作成するのは現実的に大きな負担となります。
資料づくりは、想像以上に時間がかかる作業です。情報収集・数値チェック・文章作成・グラフ作成・デザイン調整・社内承認フローと、多くの工程を経る必要があります。社内の限られた人員だけで対応すると、どうしても「最低限の形にするだけ」で終わってしまい、投資家に強い印象を残すことができません。つまり、専門的なノウハウを持たないまま時間にも追われる社内体制では、質の高いIR資料を安定的に作り続けるのは難しいのです。
外部の視点を取り入れることで投資家目線の資料が作れるから
投資家がIR資料に求めるのは、「企業価値の正しい理解」です。具体的には、ビジネスモデルの強み、成長戦略の実現可能性、財務状況の安定性といった要素を、短時間で把握できることが重要視されます。
しかし、社内担当者が作ると、どうしても「会社が伝えたいこと」が前面に出がちです。その結果、投資家が本当に知りたい「将来の成長シナリオ」や「リスク管理の実態」が埋もれてしまうことがあります。
ここで専門家の存在が力を発揮します。IRコンサルタントや資料制作の専門家は、投資家が何を重視しているかを熟知しています。たとえば、決算資料であれば「セグメント別の成長性」「キャッシュフロー創出力」「配当方針」など、投資家が注目する切り口を中心に構成を組み立てます。
また、複雑な財務指標を整理して「売上成長のドライバーはどこか」「今後の資本政策の方向性はどうか」といったメッセージに落とし込むことで、投資家にとってわかりやすい資料へと仕上げていきます。
さらに、外部の視点を取り入れることには大きなメリットがあります。社内の担当者は自社の事業に精通している一方で、当たり前すぎて気づけない説明不足や、投資家には不親切な表現を見過ごしてしまうことが少なくありません。たとえば「新規事業が順調に拡大している」という表現も、社内では共通認識かもしれませんが、投資家から見た具体的な数値、市場規模、収益化のロードマップなどの現状はどうなっているかなどといった疑問が生じる可能性もあります。
外部の専門家はそのギャップを敏感に察知し、改善点を的確に指摘できます。第三者の視点を取り入れることで、初めて自社の強みやリスクが客観的に整理され、投資家に納得感を持って受け止められる資料となるのです。
高品質なデザインや翻訳を短期間で仕上げられるから
IR資料は、作成するタイミングが重要です。決算発表や投資家説明会に間に合わせる必要があり、遅れは許されません。
外部の専門家に依頼すれば、経験豊富なチームが効率的に役割分担を行い、短期間で高品質な資料を仕上げることが可能です。たとえば、社内で1ヶ月かかる作業を、専門家チームであれば2週間以内にまとめあげるケースもあります。
これは、彼らが豊富なテンプレートや過去事例を持ち、最適な進め方を熟知しているからです。特に決算発表のように情報解禁日が固定されている場合、スピードと品質を両立させる外部リソースの存在は大きな安心感につながります。
IR資料は、一度作れば終わりというものではありません。説明会などさまざまな場面で投資家と対話する機会があります。そのたびに資料をアップデートし、最新情報や投資家の関心に即した内容へと改善していく必要があります。
外部の専門家に依頼すれば、こうした短いスパンでの更新にも柔軟に対応できます。新規事業の進捗や市場環境の変化に合わせて迅速に資料を修正し、投資家との対話のタイミングを逃さないのです。結果として、投資家からの信頼を維持し続けることができます。
IR資料作成ならFiNXにお任せください
当社FiNX株式会社はIR資料作成を専門とする企業であり、企画構成からデザイン・翻訳まで一括で対応可能です。豊富な実績とサポート体制により、上場企業から中小企業まで幅広く対応し、企業の魅力を最大限に引き出す資料作成を実現します。最後に、FiNXの概要と特長を紹介します。
FiNXの概要
FiNXは、投資家目線での客観的なアドバイスをベースに、企業のIR戦略立案から実行支援、資料制作までを包括的に扱っています。
FiNXのIR資料作成の特長
FiNXの主な強みは次の3点です。企画構成から翻訳、デザインまでワンストップで提供することが可能です。
- 企画構成から翻訳、デザインまで一括対応可能
- 多様な業種・企業規模における豊富な実績
- 無料相談から始められる安心のサポート体制
企画構成から翻訳、デザインまで一括対応可能
戦略立案から多言語翻訳、デザインまで一元管理することで、納期短縮と品質の統一を可能にしています。
多様な業種・企業規模における豊富な実績
上場企業から中小企業まで幅広い実績を持ち、業種特有の情報整理やデザイン事例を活かした提案力を提供できます。
無料相談から始められる安心のサポート体制
無料相談も可能で、初回相談や見積もりも無料です。要件整理から提案まで丁寧に対応し、スケジュールや費用も明確化することも可能です。
まとめ
IR資料は、企業が投資家に自社の価値や将来性を伝えるための重要なコミュニケーションツールです。単に財務情報や事業実績を羅列するだけではなく、投資家が理解しやすく、かつ企業の強みや戦略を正確に把握できるように整理されていることが求められます。
わかりやすいIR資料は、投資家に誤解を与えず、企業の本質的な価値を正しく評価してもらうことにつながります。特に、中堅企業やスタートアップの場合、知名度や実績が限られているため、資料の見やすさや構成の工夫が投資家の評価を大きく左右します。
また、IR資料は競合他社との差別化にも直結します。情報が整理され、図表やグラフで直感的に理解できる資料は、投資家の関心を引きやすく、企業としての印象を高める要素となります。逆に、情報量が多すぎたりデザインが統一されていなかったりすると、読む意欲を削ぎ、重要なメッセージが伝わらないリスクもあります。こうした点から、資料の構成や見せ方は企業の評価に直結する非常に重要なポイントです。
さらに、グローバル投資家へのアプローチも考慮する必要があります。英語翻訳や多言語対応が不十分だと、海外の投資家に正確な情報を届けることが難しくなります。わかりやすい英語表現や現地投資家向けの資料作りは、国際的な資金調達や株主構成の多様化に貢献し、新たな成長機会の獲得にもつながります。
わかりやすく整理されたIR資料は、企業価値の向上、競合との差別化、国内外の投資家への効果的な情報伝達という3つの面で重要な役割を果たします。適切なデザインや構成を備えた資料を作成することは、単なる開示義務を果たすだけでなく、企業の未来を投資家と共有し、信頼関係を築くための重要な資産であるといえます。
当社FiNXでは、IR資料作成における課題や不安を抱える企業に対し、企画構成からデザイン・翻訳までワンストップで対応しています。豊富な実績を活かして、貴社の魅力を最大限に伝える資料を提供いたします。
無料相談から始められますので、お気軽にお問い合わせください。FiNXが提供する専門的なサポートにより、投資家に伝わる、説得力の高いIR資料を作成し、企業価値向上に貢献できます。