【2025】デザインを参考にしたいIR資料5選|投資家に伝わるデザインの重要ポイントを解説
IR資料は、企業が投資家や市場に向けて自社の価値や将来性を伝えるための重要なコミュニケーションツールです。近年、投資家の情報要求は高度化し、多様化しており、単なる法定開示だけではなく、戦略的な開示資料の作成が求められています。
特に上場企業や上場準備企業のIR担当者、経営企画・広報部門の担当者、さらに初めてIR資料を作成するスタートアップの経営層にとって、質の高い資料は企業評価に直結する重要な資産となります。今回は、IR資料の概要から種類や役割、投資家評価におけるデザインの重要性、よくある課題、外注活用のメリットを解説します。
IR資料のデザインが重要視される理由
近年、東京証券取引所の市場R改革や投資家エンゲージメント強化など、市場環境の変化により、企業は投資家にわかりやすく価値を伝える資料作りが求められています。IR資料は企業の「顔」ともいえる存在であり、デザインの良し悪しが投資家との信頼形成に直結します。
特に、グロース市場やスタンダード市場の中小型株では、資料自体が投資判断に大きく影響するため、情報を直感的に伝える「伝わるデザイン」が企業評価を左右する重要な要素となっています。ここでは、IR資料のデザインが重要視される理由について解説します。
- 株式市場の環境変化が起きているため
- デザインが投資家との信頼形成に直結するため
- 成長企業が他社と差別化しやすいのがデザインのため
株式市場の環境変化が起きているため
ここ数年、東京証券取引所による「資本コストや株価を意識した経営」要請や、PBR(株価純資産倍率)改革など、市場環境が大きく変化しています。企業には、投資家に対してより透明性の高い情報を発信し、持続的成長への道筋を明確に示すことが求められるようになりました。
IR資料もまた、こうした変化の中で「単なる報告書」から「投資家との対話を深めるための戦略的ツール」へと位置づけが変わっています。特に決算説明資料、中期経営計画、成長可能性に関する説明資料、統合報告書、ESGレポート、株主通信など、発信する資料の種類や文字量は膨大であり、読者層も投資家・アナリスト・一般株主など多様です。
そのため、「誰に」「何を」「どう伝えるか」を整理し、視覚的にも理解しやすいデザインにすることが極めて重要になっています。グラフが煩雑であったり、色使いが乱雑であったりするIR資料は、それだけで読み手にストレスを与え、内容を正しく理解してもらう機会を失ってしまいます。デザインの完成度が、IR活動全体の効果を左右する時代に入っているのです。
デザインが投資家との信頼形成に直結するため
投資家が最初に触れる企業情報は、ホームページやプレスリリースよりも、実はIR資料であるケースが多いです。そのため、デザインは単なる「見た目」ではなく、企業の「姿勢」や「信頼感」を伝える重要な要素になります。
洗練されたデザインの資料は、それだけで「整理された経営」「透明性の高い情報開示」「誠実な企業姿勢」を印象づけることができます。反対に、図表の配置がバラバラで文字が詰め込まれた資料は、それだけで「投資家目線が欠けている」「社内にファイナンスリテラシーが高い人材が不足している」「方針が曖昧」といった誤解を生みかねません。
実際、投資家説明会などでも、資料の見やすさや構成のわかりやすさが、経営層への信頼感や質疑応答の充実度に影響するという声は少なくありません。デザインは、内容の信頼性を支える土台と言っても過言ではないのです。
成長企業が他社と差別化しやすいのがデザインのため
成長企業にとって、デザインは単なる見た目の工夫ではなく、投資家との情報格差を埋め、企業の成長性を直感的に伝えるための重要な手段です。特に、時価総額1,000億円を超える大企業と比べた場合、その重要性はさらに高まります。
大企業では、アナリストによるカバレッジが進んでおり、四半期ごとの業績動向や市場環境、競合状況が外部レポートとして整理され、公開されています。さらに、機関投資家との1on1ミーティングの機会も多く、企業側が積極的に情報を出さなくても、投資家が主体的に情報を収集し、理解を深められる環境が整っています。
一方、グロース市場やスタンダード市場に属する中小型株の企業では、こうした情報発信の仕組みが十分に整っていないことが多いです。アナリストカバレッジがついていない企業もあり、報道や専門レポートで取り上げられる機会が限られています。そのため、機関投資家や海外投資家との1on1取材の機会も少なく、企業がどれだけ明確な成長戦略を描いていても、市場にそのビジョンが正しく伝わらないことがあります。つまり、情報発信の「初動」をどのように設計するかが、企業評価に直結する時代になっているのです。
このような状況において、デザインの果たす役割は非常に大きいです。洗練されたデザインの資料は、それだけで「整理された経営」「透明性の高い情報開示」「誠実な企業姿勢」を印象づけます。
たとえば、投資家目線で整理された市場環境分析や、自社の強み、ビジネスモデルの構造的な強さ、コスト構造分析などが整理された資料は、投資家に「この企業は情報整理能力が高く、戦略を明確に示せる」と感じさせる効果があります。図表やグラフも、単にデータを並べるだけでなく、情報の因果関係や戦略の意図を直感的に理解できる形で配置されている場合、投資家の理解度は格段に向上します。
反対に、図表がバラバラに配置され、文字が詰め込まれた資料は、投資家に誤った印象を与えるリスクがあります。文字が過多で読みづらく、グラフが複雑で意図が伝わりにくい場合、資料の内容そのものが優れていても「経営方針が曖昧」といった印象を与えかねません。
資料が整理されていないことにより、投資家はポイントを把握するのに時間がかかり、説明が冗長になりやすく、経営陣の説明能力に対する印象にも影響します。つまり、デザインは単なる装飾ではなく、内容の信頼性を支える土台であり、投資家との信頼関係構築に直結する重要な要素です。
さらに、グローバルな視点でもデザインの重要性は増しています。海外投資家は文化的背景や言語の違いから、日本企業の財務資料を理解する際にハードルが高くなることがあります。特に英語版のIR資料では、専門用語の適切な訳出や図表の直感的な理解を考慮したデザインが求められます。翻訳が粗く情報が散乱していると、海外投資家に誤解を与え、信頼性を損なう可能性があります。
したがって、投資家がどの国の人であっても、資料を直感的に理解できるように設計することが、現代のIR活動において欠かせない要素となっています。つまり、IR資料の見せ方一つで、投資家に理解されるか、見過ごされるかが変わるのです。テキストの構成や配色、グラフの形状、キービジュアルの統一感など、デザイン上の細部が投資家の印象形成に大きく影響します。
特に成長フェーズにある企業では、認知度の低さをデザインで補い、自社独自のストーリーを可視化することが、競合との差別化に直結します。市場からの理解と共感を得るためには、戦略を「デザインで語り伝える」ことが第一歩となります。
IR資料を内製する際のデザインにおける課題

IR資料を社内で作成する場合、文字が多すぎて読みにくい、グラフや図表がわかりにくい、翻訳が不十分などの課題がよく見られます。加えて、社内のリソース不足やIR専門知識の欠如により、資料の品質が安定せず、投資家に伝わりにくくなることも少なくありません。
ここでは、IR資料を内製する際のデザインにおける課題について解説します。
- 適切な情報を伝えるのが難しい
- 適切なデザインを作るのが難しい
- IR資料作成力を持つ人材が少ない
適切な情報を伝えるのが難しい
IR資料を社内で作成する場合、まず課題となるのが「情報の整理力」です。
企業が提供する情報は、決算データや業績予測、事業戦略、人的資本経営、ESG関連の取り組みなど多岐にわたります。それぞれの情報は投資家にとって重要である一方、量が膨大になると、資料としてまとめる際に「どの情報を優先し、どの情報を簡略化するか」という判断が非常に難しくなります。
特に社内の担当部署は、日々の業務と並行して資料作成に取り組むことが多く、十分な時間やリソースを確保できないことがあります。その結果、文字量が多すぎる資料や、情報が整理されておらず読み手に負担を与える資料が出来上がってしまうことが少なくありません。
さらに、グラフや図表の扱いも大きな課題です。複雑なグラフや図表を多用すると、一見情報量が豊富に見える反面、投資家が理解する際の負荷が高まり、かえって伝わりにくくなるケースがあります。
特に決算説明資料や統合報告書では、売上高や利益率の推移、事業セグメント別の成長性など、多くの数値を一つの図表にまとめがちです。これは作成側から見ると効率的ですが、読み手にとってはどの数値が重要で、どの点に注目すべきかが一目でわかりにくく、結果として資料を読む意欲を損なう可能性があります。
海外投資家向けの英語版IR資料では、さらに高いハードルが存在します。単なる日本語の翻訳では、企業が伝えたいニュアンスや専門用語の正確な意味が十分に伝わらないことがあります。
たとえば、日本独自の会計用語や法律用語を直訳すると誤解を招くケースがあります。また、文化的背景の違いにより、情報の優先順位や表現方法に違和感を覚える投資家も少なくありません。そのため、英語版資料を作成する際には、単なる言語変換ではなく、「内容の正確性」と「読みやすさ」の両立を意識する必要があります。このように、情報の正確さと伝達のわかりやすさを両立させることは、社内制作では非常にハードルが高いのです。
情報整理の難しさは、単に見た目の問題に留まりません。資料の構成や優先順位が不適切だと、投資家が企業の成長戦略や財務状況を正しく理解できず、投資判断に影響を与える可能性があります。特に中小型株や成長企業では、アナリストのカバレッジが限られていることが多く、資料自体が投資家の最初の接点となります。そのため、情報整理力が不十分な資料は、企業価値の正確な伝達を妨げる大きなリスクとなります。
適切なデザインを作るのが難しい
IR資料における「デザインの質」は、読み手の印象を大きく左右します。資料のデザインは、単なる装飾や色使いの問題ではなく、情報整理、視認性、メッセージの伝達力を兼ね備える重要な要素です。
しかし、多くの企業ではフォントや配色がページごとに異なったり、余白の取り方が不統一であったりと、資料全体のトーンが揃っていないことが少なくありません。デザインの統一感が欠如すると、資料のメッセージが散漫になり、投資家が企業の戦略や意図を把握しにくくなります。
たとえば、あるページでは強調すべきポイントが赤文字で示され、別のページでは太字だけで表現されると、投資家はどの情報が最も重要なのか迷ってしまいます。さらに、競合他社と比較された際には、資料の見た目や整理のされ方が「見劣りする」要因となり、企業の印象評価に悪影響を及ぼすこともあります。
IR資料のデザインは、情報整理と見やすさ、そしてメッセージ性のバランスを考慮した設計が必要です。たとえば、重要な数値や戦略のポイントは視覚的に強調しつつ、全体の統一感を崩さないよう配色やフォントサイズを統一する必要があります。
また、図表やグラフの形式も、単に数字を表示するのではなく、読み手が直感的に理解できる形に整えることが重要です。このような視点を理解したデザイナーが社内に少ないことも、内製化の大きな課題となります。
さらに、資料の作成においては、情報整理の過程とデザインの調整作業が密接に関連しています。情報の優先順位や構成を決定する際に、どの部分をグラフ化するか、どの色やフォントで強調するかを同時に考慮する必要があります。このプロセスを理解し、実行できる人材が不足していると、結果として情報は正確であっても伝わりにくい資料になってしまうのです。
IR資料作成力を持つ人材が少ない
IR資料の作成には、財務知識、業界知識、投資家コミュニケーションの理解、そしてデザインスキルの4つの要素が求められます。しかし、これらすべてを兼ね備えた人材は社内にはほとんどおらず、多くの場合、限られた担当者が孤軍奮闘して資料を作成している状況です。その結果、短納期や更新頻度の高い資料作成に追われ、クオリティよりもスピードを優先せざるを得ない状況に陥りがちです。
さらに、担当者の異動や退職により、資料の品質やトーンが年度ごとに変わるケースも少なくありません。ある年はデザインが洗練されていたにも関わらず、次年度は文字量が多く読みづらい資料になったという事例もあります。
こうした属人的な運用は、投資家に対して一貫したメッセージを伝える妨げとなり、信頼形成に影響します。IR資料は投資家との信頼関係を構築する中核的なツールである以上、品質の安定性は非常に重要です。
この課題に対する有効な解決策の一つが、外部の専門家との連携です。外部パートナーを活用することで、財務知識や業界知識、投資家コミュニケーションの理解、デザインスキルといった複数の要素をワンストップで補うことができます。さらに、外部の視点を取り入れることで、社内では気づきにくい情報整理の課題や、デザイン上の改善ポイントを明確化することも可能です。結果として、資料の品質とメッセージの一貫性を保ちつつ、投資家に伝わりやすい資料を効率的に作成することができます。
また、外部の専門家と連携することで、資料作成にかかる時間や負担を軽減でき、社内リソースを戦略的な意思決定や投資家対応に集中させることも可能です。特に成長企業や中小型株の企業にとって、限られた社内リソースで高品質なIR資料を作成することは大きな課題ですが、専門家の支援を受けることでこの課題を効果的に解決できます。
デザイン性の高いIR資料の参考例5選
ここでは、デザイン性の高いIR資料の具体例を5社紹介します。それぞれの企業が、投資家に伝えたいメッセージを直感的かつわかりやすく伝えるために工夫したレイアウト、配色、図解の使い方などについて解説します。資料作成時のデザイン改善や構成のヒントとしてご覧ください。
参考例①:株式会社Dely(証券コード:299A)


株式会社DelyのIR資料は、レイアウトやフォントサイズがバランス良く配置されており、読みやすさが非常に高くなっています。色使いも統一感を意識しつつ、視認性を確保しており、重要なメッセージを強調しつつも、全体の統一感を損なわない設計になっています。
さらに、グラフや図解を適切に配置することで、文章だけでは伝わりにくい情報を直感的に理解できるよう工夫されています。投資家がイメージしやすいフレームワークを活用することで、企業の事業構造や成長戦略が整理され、資料全体として論理的かつ視覚的に理解しやすい構成となっています。
参考例②:株式会社TENTIAL(証券コード:325A)


参照元:https://ssl4.eir-parts.net/doc/325A/tdnet/2581792/00.pdf
株式会社TENTIALのIR資料は、シンプルで視覚的にわかりやすいデザインが特徴です。情報量とハイライトメッセージのバランスが巧みに取られており、投資家が短時間で重要なポイントを把握できる構成になっています。
特に、フレームワークや図解を活用することで、情報を整理し直感的に理解できるよう工夫されています。ページごとの構成も統一感があり、全体を通してスムーズに読み進められる点が評価できます。
参考例③:旭化成株式会社(証券コード:3407)


参照元:https://www.asahi-kasei.com/jp/ir/library/initiative/pdf/250410jpn.pdf
旭化成株式会社の資料は、複数の事業ポートフォリオを抱える大企業でありながら、中長期の成長戦略や重点投資のイメージ、投資を通じた利益成長の見通しを、視覚的に整理して伝える構成になっています。
資料全体を通して、デザイン面の整合性、厳選されたものを出している情報量、色合いなどの視認性、投資家目線での整理力が高く、複雑な内容であっても理解しやすい構成となっています。
また、各セクションの情報の優先度を明確化し、投資家が知りたい情報にすぐアクセスできる工夫もされています。
参考例④:グローバルリンクマネジメント(証券コード:3486)


参照元:https://ssl4.eir-parts.net/doc/3486/tdnet/2672236/00.pdf
グローバルリンクマネジメント株式会社の資料は、情報量の多い内容であっても、シンプルなグラフと要点を絞ったメッセージを組み合わせることで、視覚的にわかりやすい構成となっています。
必要に応じて詳細情報を追加したスライドを組み合わせることで、情報の深さと読みやすさの両立が実現されています。全体を通して「伝えたいポイント」を明確化する設計となっており、投資家に対して企業の意図や戦略が伝わるよう工夫されています。
参考例⑤:クリエートメディック株式会社(証券コード:5187)


参照元:https://www.createmedic.co.jp/files/topics/1764_ext_01_1.pdf
クリエートメディック株式会社の資料は、文字サイズの調整や重要箇所のハイライトなど、細部にわたる配慮が行き届いたデザインが特徴です。目線誘導を意識したレイアウトで、投資家が自然に重要な情報に注目できるよう設計されています。
さらに、キーメッセージと図解の関係性、文字サイズや配色のバランスが整っており、直感的に理解しやすい資料となっています。海外売上高比率や海外売上高などの重要度の高い情報を的確に伝えつつ、資料全体として統一感のあるデザインになっている点も評価できます。
IR資料作成ならFiNXにお任せください
当社FiNX株式会社はIR資料作成を専門とする企業であり、企画構成からデザイン・翻訳まで一括で対応可能です。豊富な実績とサポート体制により、上場企業から中小企業まで幅広く対応し、企業の魅力を最大限に引き出す資料作成を実現します。最後に、FiNXの概要と特長を紹介します。
FiNXの概要
FiNXは、投資家目線での客観的なアドバイスをベースに、企業のIR戦略立案から実行支援、資料制作までを包括的に扱っています。
FiNXのIR資料作成の特長
特に、FiNXの主な強みは次の3点です。企画構成から翻訳、デザインまでワンストップで提供することが可能です。
- 企画構成から翻訳、デザインまで一括対応可能
- 多様な業種・企業規模における豊富な実績
- 無料相談から始められる安心のサポート体制
企画構成から翻訳、デザインまで一括対応可能
戦略立案から多言語翻訳、デザインまで一元管理することで、納期短縮と品質の統一を可能にしています。
多様な業種・企業規模における豊富な実績
上場企業から中小企業まで幅広い実績を持ち、業種特有の情報整理やデザイン事例を活かした提案力を提供できます。
無料相談から始められる安心のサポート体制
無料相談も可能で、初回相談や見積もりも無料です。要件整理から提案まで丁寧に対応し、スケジュールや費用も明確化することも可能です。
まとめ
IR資料は、財務データを伝えるだけでなく、企業の信頼性や理念、将来性を視覚的に表現する重要な戦略資産です。投資家が企業を評価する際に最初に触れるのは、数字よりもその「見せ方」であり、整理されたレイアウトや統一感のあるデザインは、誠実さや透明性の高さを印象づけます。
しかし、限られた人員や時間の中で、常に高品質なIR資料を社内だけで維持するのは容易ではありません。情報量の多さやグラフの複雑さ、翻訳の精度などの課題が重なると、せっかくの成長戦略が正しく伝わらないこともあります。そのため、近年では「自社で作る」から「専門家とともに設計する」へと発想を転換する企業が増えています。
FiNXでは、企画構成からライティング、翻訳、デザインまでを一貫して支援し、投資家視点で「伝わる資料」を実現しています。企業ごとの戦略やフェーズに合わせた設計により、情報の正確性、デザインの統一感、メッセージの明確化を図ることが可能です。
IR資料は、投資家との信頼構築において欠かせない戦略的コミュニケーションツールです。投資家の理解と共感を得るために、今こそFiNXとともに「伝わる資料作り」の第一歩を踏み出しましょう。